Periodontal disease treatment

歯周病治療

歯周病について

歯周病は、歯を支える歯肉や歯槽骨が細菌感染により破壊される疾患です。プラーク中の歯周病菌が原因で発症し、進行すると歯を失う原因にもなります。実際、歯を失う原因の第一位が歯周病だと言われています。初期段階では自覚症状に乏しいため、定期的な歯科検診により早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

こんな症状はありませんか?

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯磨き時に出血がある
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
  • 歯がぐらつく、噛み合わせが変わったと感じる
  • 歯ぐきから膿が出ている
  • 口の中がネバネバする感じがする
  • 歯ぐきに痛みや違和感がある

歯周病の原因

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。
プラークとは歯に付着している白または黄白色の沈着物で、非常に多くの細菌とそれが産み出す毒素から構成されています。
このプラークから毒素が歯ぐきに染み込み炎症が起きます。
プラークは歯磨きで取り除くことができますが、磨き残しがあると石灰化し歯石となります。
この歯石の上にさらにプラークが付着し、炎症をさらに進行させます。

歯周病と全身疾患

近年の研究により、歯周病と様々な全身疾患の関連性が指摘され始めています。
歯周病との関連を挙げられているものには、呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、
なかでも糖尿病との関連は深く、糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあります。

歯周病の進行度

  1. Step01歯周炎

    歯ぐきが赤くなったり、腫れたりするのが特徴です。しかし、痛みがないのでほとんどの方が症状に気づきません。この段階でセルフケアや歯科医院でのメインテナンスを続ければ、歯周病の進行を食い止められます。

    治療法
    正しいブラッシング方法を覚えながら、生活習慣の見直しを行います。
  2. Step02軽度歯周炎

    歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成されるのが特徴です。その溝に細菌が繁殖すると、徐々に歯槽骨の吸収(破壊)が始まります。歯を磨くと出血することがあります。歯科医院で歯垢や歯石を丁寧に取り除き、適切なブラッシングを行うようにしましょう。

    治療法
    歯に付着したプラークや歯石をキレイにするスケーリングという処置を行い、お口の中をキレイにします。
  3. Step03中等度歯周炎

    軽度から中度の歯周炎においては、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットが深くなるのが特徴です。歯周ポケット内には歯垢や歯石が大量に付着していて、炎症が強くなります。歯槽骨が溶けたり、歯根膜が破壊されたりすることで歯がグラつくことがあります。

    治療法
    スケーリングで取り切れなかった歯垢や歯石を取り除きます。歯周ポケットの深くに付着しているので、痛みを伴う可能性があるため、麻酔を行って治療をします。それでも取り切れないほど深くにある場合は、外科治療をすることもあります。
  4. Step04重度歯周炎

    歯槽骨の吸収が進んでいることから、歯のグラつきが強くなり、食事も満足に取れなくなっている状態です。ほかにも口臭が強くなる、出血や膿が多いなどの症状が見られます。放っておくと確実に歯が抜け落ちるため、歯周外科治療などで早急に対応しなければいけません。

    治療法
    歯周ポケットの深くに着している歯石や歯垢を取り除きます。重度の歯周病の場合、残せる歯はもちろん残す努力をするのですが、残しておいたほうが今後リスクになり得るケースもあります。また、歯周外科治療(フラップ手術)をする場合もあります。

歯周病の検査

  • 歯周ポケット検査(歯と歯ぐきの隙間)

    歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなります。
    歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行具合を確認します。
    また、その時の出血で炎症の有無を判断します。

  • レントゲン

    現在の骨の吸収の様子をレントゲンで確認します。

  • 口腔内写真

    現在の歯ぐきの状態・歯垢・歯石の付着状態を記録します。
    最初に撮影しておくことで、治療の経過をみることができます。

歯周病の治療

歯周病治療の基本はプラークを取り除くことです。

ブラッシング指導

歯周病の原因となるプラークは毎日付いてくるので、ご自身による日々のブラッシングが最も重要です。
患者様毎に磨けていない所は様々ですので、ご自分に合ったブラッシング方法を学んでいただきます。
さらに、歯ブラシでは届かない所を磨くために歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法の指導も行います。

歯石除去

歯石がついているとプラークが付きやすくなります。
超音波や専用の器具を使用して取り除きます。

歯周外科

歯周ポケットが深い場合には、外側から歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。
このような場合には歯ぐきを開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

メインテナンス

治療が終わったあとに、良い状態を維持するために定期的なメインテナンスが必要です。
1~6ヶ月毎に来院していただき、歯科衛生士による専門的なお口の清掃を行います。