Implant
インプラント治療
インプラント治療について

インプラントは、失った歯の部位にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。チタンは生体親和性が高く、顎の骨と結合するため、天然の歯に近い安定した噛み心地を得ることができます。また、見た目も自然で、他の歯との調和が取れます。さらに、隣接する健康な歯を削る必要がないため、他の歯への影響を最小限に抑えられます。
インプラントはこんな方におすすめです
- 歯を失った部分を自然な見た目と機能で補いたい方
- 部分入れ歯や総入れ歯が合わず、快適に食事を楽しみたい方
- ブリッジ治療で健康な歯を削りたくない方
- しっかりと噛めるようになり、食生活を改善したい方
- 歯を失ったことで、発音や話し方に影響が出ている方
- 自然な笑顔を取り戻し、自信を持ちたい方
- 自然な噛み心地でストレスを減らしたい方
- 見た目が目立たない治療法を選びたい方
当院のインプラント治療の特徴

骨が薄い方の治療も可能
歯を支える骨が薄い場合、「人工歯根を支えることができない」という理由でインプラント治療を断られることがあります。当院はインプラント治療を望む方のご要望にお応えできるように、骨造成などの処置を行っており、骨が不足している状態を解消してインプラントを埋入した事例が多数あります。これを踏まえて、もし他院で「骨が少ないのでインプラント治療はできない」と言われた場合にも、ぜひ諦めずに当院にご相談ください。

セカンドオピニオン可能
当院は複数の意見を聞いて治療方針を考えたいと思う方に向けて、インプラント治療に関するセカンドオピニオンを提供しています。どの歯科医師も検査結果をもとに誠実な診断を行っていますが、知識や経験が異なることから、診断や治療プランが異なることは珍しくありません。そのため当院では中立的な立場から、インプラント治療に精通した医師が治療方法の提案を行い、患者様が納得いただけるよう丁寧に対応しています。

歯科用CTによる術前精密検査
インプラント治療では人工歯根を埋め込む位置や角度が重要ですし、血管や神経を避けることも大切です。また、骨の量が十分にあるかを事前に確認することも欠かせないので、インプラント治療を始める前に歯科用CTを使って精密な検査を行います。これによってリスクの低減や安全性の確保が可能となります。また、歯科用CTは立体的情報を獲得できるので、患者様に治療方法を説明する際の画像的資料としても役立ちます。
サージカルガイドによる正確な治療
当院のインプラント治療では、人工歯根の埋入位置を正確にするために、物理的なガイドを作成、使用しています。インプラントは計画通りの位置や角度に埋入することで適切な機能を発揮するので、高い正確性を問われます。ガイドがあれば位置や角度に狂いが生じませんし、神経を傷つけてしまう危険性も回避できます。これを踏まえて、精度が高いインプラント治療を望まれる方は、ぜひ当院にご相談ください。
インプラント治療の流れ
-
Step01検査
インプラントをする場合、その部分の骨があるかどうかが重要です。術前に必ずCT撮影を行い骨の状態を確認します。
-
Step02カウンセリング
撮影したCT画像をご覧いただきながら、現在のお口の中の状態、治療の流れ、費用、インプラント治療のメリット・デメリットをお伝えします。
-
Step03サージカルガイドの作製
インプラントを安全に行うために、全ての患者様にサージカルガイドを作製します。サージカルガイドを使用することで、インプラントを埋める位置、深さ、角度をほぼシミュレーション通りにすることができます。
-
Step04手術
インプラントを顎の骨に埋め込む手術を行います。 患者様の骨の状態によっては、顎の骨を造る手術を事前または同時に行う必要があります。
-
Step05仮歯の装着
埋め込んだ人工歯根の上に、仮の歯冠を装着します。 長い間歯を失った状態が続いたことで、噛み合わせが不安定になっている可能性がありますので、まず、この仮歯を装着して、しばらくの期間様子をみます。
-
Step06上部構造の装着
噛み合わせが安定したら、最終的な上部構造を作製します。
-
Step07定期的なメインテナンス
インプラントも、天然歯と同様、歯周病になる可能性はありますので、必ずプロによる定期的な口腔内メインテナンスを受けていただきますようお願いします。
インプラント以外の治療方法
入れ歯

歯のない部分に取り付ける、取り外し可能な入れ歯を制作する方法です。
メリット
- 治療時間が短い
- 材質によっては保険内で治療可能
- 清掃しやすい
- 外科治療を伴わない
デメリット
- 異物感がある
- 審美性において劣る
- 取り外しの必要がある
ブリッジ

歯のない部分の両端の歯を少し削り、連結した形の冠を被せる方法です。
メリット
- 治療期間が短い
- 固定式で違和感が少ない
- 銀色なら保険内で治療可能
- 審美性に優れた素材も使用可能(保険外治療)
デメリット
- 両隣の歯を土台とするため、むし歯でない歯を削る必要がある
- 両隣の歯に負担がかかる(将来、歯根破折の可能性がある)
- 土台となる歯の状態により、ブリッジができない場合がある
費用・デメリットについて
インプラント治療は保険外治療となっております。 外科手術を行いますので、事前の精密な検査を受けていただいております。
メニュー | 費用 |
---|---|
CT撮影 | 11,000円(税込) |
サージカルガイド | 33,000円(税込) |
インプラント | 242,000円(税込) |
GBR(骨造成) | 55,000円(税込) |
サイナスリフト | 165,000円 |
仮歯 | 11,000円(税込) |
上部構造 | 110,000円(税込) |
※口腔内の状況によって料金が変動する場合があります。
メリット
- 人工歯根によりしっかりと噛めるようになる。
- 周囲の歯を削る必要がほとんどない。
- 骨に人工歯根を埋入するため、かみ合わせが安定する。
デメリット
- 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかる。
- 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなる。
- 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性がある。