Caries

むし歯治療・根管治療

むし歯について

むし歯は、口内に常在する細菌が引き起こす感染症です。不十分な歯磨きにより、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が歯に付着すると、その細菌が糖質を分解して酸を生成し、歯を徐々に溶かしていきます。初期段階では、唾液の再石灰化作用で回復することもありますが、脱灰が再石灰化を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。

こんな症状はありませんか?

  • 歯に黒い点や白い斑点が見える
  • 冷たいものや甘いものを食べると歯がしみる
  • 噛むときに歯に痛みを感じる
  • 歯に穴が開いているのが分かる
  • 歯の表面がザラザラしている
  • 歯が変色している(茶色や黒っぽい)
  • 歯ぐきが腫れている、または痛みがある

むし歯の進行

  1. CO

    初期のむし歯

    COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めた状態です。「脱灰」とも呼ばれています。丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質のむし歯

    エナメル質にのみ細菌感染が認められる状態です。細菌に感染した部分だけを精密に削り取って、詰め物で歯の機能を回復する治療がメインです。

  3. C2

    象牙質のむし歯

    象牙質にまで細菌が感染している状態です。歯に黒い筋が見られ、熱いものや冷たいものに触れると沁みるようになります。むし歯部分を削り取り、詰め物もしくは被せ物を用いた治療を行います。

  4. C3

    神経まで侵されたむし歯

    神経や血管が通っている歯髄にまでむし歯が進行している状態です。歯の表面にはっきりと穴ができているほか、激しい痛みが伴います。根管治療を行うため、歯を大きく削る必要があります。その後、被せ物をして歯の機能を回復させていきます。

  5. C4

    歯の根まで達したむし歯

    むし歯の進行が進み、根っこだけになっている状態です。激しい痛みや歯肉から膿が出ているため口臭が発生するなどの特徴があります。この状態になると、ほとんどのケースで抜歯をしなければいけません。その後、患者様の状況に合わせて部分入れ歯やブリッジ、インプラントのいずれかをご提案します。

当院のむし歯治療の特徴

なるべく神経を残すむし歯治療

むし歯の治療では、状況によって歯の神経を除去せざるを得ないケースがあります。しかし、歯は神経を取ってしまうと「痛み」という危険信号を発することができなくなりますし、歯の寿命も短くなります。そのため当院では、むし歯が進行している症例でも、できるだけ神経を残すことを意識して治療を行っています。神経を残すための具体的な対策として、最新の治療方法や技術を導入していますので、神経をできるだけ残したいと思う方は、ぜひ当院にご相談ください。

マイクロスコープを使用した精密治療

マイクロスコープは、診療台の上で治療中に使用できる歯科用顕微鏡で、治療対象部位を数十倍に拡大して見ることができるメリットをもっています。たとえばむし歯で悪くなった部分を除去して再発リスクを下げつつ、健康な部分を残すことに役立ちます。また精度が高い詰め物・被せ物を作る場面でもマイクロスコープは有効です。再発防止や精密性の高さなどに配慮した治療を望む方は、ぜひ当院にご来院ください。

むし歯の再発を防ぐダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、むし歯の治療などで歯を削る量を抑えることに役立つ治療です。これは、歯を削った部分をカバーする素材を、削った部分に直接盛り付けて形を整えるからです。また、詰め物・被せ物を作って被せる方法より、短時間で治療を終えることができます。また、健康な歯質を可能な限り保存するため、歯の寿命への影響を最小限に抑えることができます。異なる色合いの素材を積層することで自然な色合いに仕上げることができるので、外観的な違和感がない点もダイレクトボンディングの大きなメリットです。

歯髄温存療法について

当院は歯髄(歯の神経)を残すための、歯髄温存療法を積極的に取り入れています。歯科医療の発達によって、以前は歯髄を残せず除去するしかなかったような症例でも、歯髄温存療法を用いて神経を残せるケースが増えています。方法としては、細菌感染の抑制や歯髄の回復を促す処置を行います。歯髄を保存することは、歯の寿命を延ばすことに直結します。また、歯が本来持っている痛みの感覚を保つことで、将来起こり得る問題の防止にも役立ちます。さらに、噛む力を維持することにも貢献するので、生活の質を維持したい人にもおすすめです。

歯髄とは

歯髄とは、歯の神経や血管を含む組織を示す専門用語です。歯に酸素や栄養分を送る機能がありますし、外部からの刺激やむし歯の進行などを痛みとして知らせる役割ももっています。むし歯が悪化したときや、ケガなどで神経が露出したときなどには激しい痛みを伴うこともあるため、除去せざるを得ない場合もあります。
しかし、歯髄は歯を健康に保つための重要な組織なので、適切な処置を行うことでできるだけ残すことが、近年の歯科の治療では一般化しています。

神経を残すことのメリット

  • merit.01

    歯の寿命が延びる

    歯髄を残すと歯に酸素や栄養分が送り続けられるので、歯を自然な状態で維持することができます。一方、歯髄を失うと歯の強度は低下するため、割れや欠けが起こる危険性が増します。歯髄温存療法はこの点を踏まえて、歯の健康を維持できるように、歯髄をできるだけ残すことを重視して行います。

  • merit.02

    将来の治療リスクを軽減

    歯髄を失った歯は寿命が短くなるため、歯を失って入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療に頼る可能性が上がります。歯髄温存療法で神経を残すとその歯の延命が可能ですから、人工歯で補う治療を回避しやすくなります。つまり、歯を補う治療にかかる時間や費用を軽減できる点も、歯髄温存療法のメリットです。

当院の歯髄温存療法

MTAセメントを使った歯を残す治療

MTAセメントは歯髄温存療法に使用する歯科医療用の素材です。歯を削った部分にMTAセメントを詰めることで、再感染を防ぎつつしっかり封鎖することができます。この特性から、過去には神経を除去していた局面でも、神経を残せるケースが増えています。また、MTAセメントは人体に優しく親和性も高いなど優れた特徴を複数持っています。
ただし自費診療の範囲なので、無理に勧めることはありません。仮に提案する場合は、メリットとデメリットを比較できるように丁寧に説明し、患者さまの納得を得て使用します。

費用 ¥22,000(税込)
回数/治療期間 基本1回で終了

メリット

  • 歯髄を保存し、歯の寿命を伸ばすことができる
  • 根管治療が不要になるので、治療回数が減る

デメリット

  • 全ての症例に適応できるわけではない
  • 再発のリスクはある

根管治療について

根管治療は、むし歯の悪化やケガによって歯の神経がダメージを受けた時に行う治療です。根管とは、歯の神経や血管を包んでいる組織です。根管は歯の中央部から根に繋がっているので、根管内で感染や炎症が起きると歯の根に膿が溜まるなどして歯を失うリスクが高まります。そんなときに役立つのが根管治療です。根管治療ではまずダメージを受けた歯髄を除去し、根管内部を清掃殺菌して再感染を防ぐために封鎖するので、大切な天然歯を残せる可能性が上がります。そのため、むし歯があるときやケガなど歯にダメージを受けた時は、ぜひ早めにご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 冷たいものだけでなく熱いものでも歯がしみる
  • 噛むときに痛みを感じる
  • 歯の痛み以外にも歯ぐきが腫れていて痛い
  • 何もしていなくても歯に痛みがある
  • 歯がズキズキと強く痛む
  • 強い痛みが数日間続いている
  • 強い痛みがあったけれど、急に痛みがひいた

当院の根管治療の特徴

なるべく歯を残す精密根管治療

根管治療の目的は、歯髄にダメージを受けた歯の抜歯を回避し、患者さまの大切な天然歯をできるだけ残すことです。もし歯を失うと、外観に影響が出るだけではなく、食事や発音がしにくくなります。また噛む力を分担する歯が減ると、周囲の歯の負担が増えますし、噛み合わせにも悪影響が出ることもあります。さらに、歯を失うと入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補うことになり、お金や時間を少なからず消費します。根管治療は歯科医療の中でも難易度が高いことで知られていますが、当院では知識や技術・設備を使用し精密な根管治療を提供しています。

マイクロスコープを使用した精密治療

根管は非常に細く、曲がりくねっているので内部を肉眼で見ることはできません。そのため、過去には根管治療は歯科医師の勘や経験を頼りに行われていた時代があり、再治療が必要になるケースが少なからず存在しました。マイクロスコープを使うと根管内部を視認しながら治療ができるので、治療の精度は大きく向上し、再治療のリスクも減っています。

歯が残せなかった場合、
当院ではインプラント治療をお勧めしています

当院は患者さまの大切な歯を残すことを重視していますが、抜歯を避けられないケースもあります。そんなときの対応策としてお勧めしているのが、外観、噛む力、耐久性などに優れたインプラント治療です。
そのため、インプラント治療の技術向上や設備の充実に力を入れています。