Pediatri orthodontics
小児矯正
小児矯正について

子どもの歯や顎の発育は、個人差が大きいものです。乳歯から永久歯への生え変わりの時期に、歯列や顎の成長を適切にサポートすることが小児矯正の目的です。子どもの顎の成長を最大限に活用し、永久歯が正しい位置に萌出するよう誘導します。早期の介入により、将来的な矯正歯科の必要性を減らすことができる場合もあります。
お子さんの歯並びでお悩みはありませんか?
- 前歯が出ていて、口を閉じにくい。
- 歯と歯の間にすき間が多い。
- 歯が重なって生えている(叢生)。
- 噛み合わせが深く、下の歯が見えない(過蓋咬合)。
- 噛み合わせが逆になっている(反対咬合、受け口)。
- 歯が大きく、生えるスペースが足りない。
- 乳歯が早く抜け、歯列が乱れてきた。
- 将来的に抜歯や大がかりな矯正歯科が必要になりそうで不安。
小児矯正のメリット
-
merit01
顎の成長を利用した治療が可能
お子さまの骨は大人より柔らかいので、小児矯正に取り組むことによって、顎の成長を利用して永久歯がきれいに整列するためのスペースを確保できます。
-
merit02
将来的な抜歯や複雑な治療の回避
成人矯正では歯を並べるスペースを確保するために抜歯をすることがあります。しかし小児矯正を受けていれば、歯列を整えるための抜歯を回避しやすくなります。
-
merit03
口腔機能と全身の健康への好影響
歯並びを整えるだけでなく、噛んだり発語したりする機能を適切に成長できます。また口呼吸の常態化を防ぐことで、全身の健康にも貢献します。
当院の小児矯正の特徴

矯正相談は無料
当院は矯正治療に関する無料相談を受け付けています。矯正治療は保険が適用できないため、ある程度の費用と期間を必要としますから、事前にメリットやデメリットを知っていただくことが重要です。
また、不安をもったまま治療を開始すると、治療期間中のモチベーションを保ちにくい特徴もあります。そのため、まず無料の相談をご利用いただき、遠慮されることなく何でもお尋ねいただければ、できるだけわかりやすく丁寧にお答えします。
時期別の治療の流れ
1期治療(成長を利用した矯正)

1期治療は乳歯と永久歯が混在する時期に行うため、5~12歳ころのお子さまを対象とします。この時期にはまだ骨が柔らかく成長過程であるため、永久歯がきれいに整列できるように顎の適切な成長を促すことが可能です。この治療では、歯並びや噛み合わせの悪化を防ぐことが大きな目的です。
- 対象年齢
- 5歳から小学校高学年くらいまでのお子様が対象です。
- 料金の目安
- 55,000〜220,000円(あくまでも目安の金額です。)
1期治療の流れ
-
Flow01
診査
口腔内写真の撮影とレントゲン撮影を行います。模型のための歯型をとります。
-
Flow02
カウンセリング
撮影した画像をご覧いただきながら、口腔内の状態の説明を行い、治療法・治療期間・費用についても詳しくご説明いたします。
-
Flow03
治療開始
お子様の状態に合わせた装置を作って、口腔内に装着します。 装着期間は個人差もありますが、おおよそ3ヵ月から12ヵ月くらいが多いです。
-
Flow04
月に一度のチェック・調整
歯並びや噛み合わせの状態をチェックし、装置の調整を行います。
-
Flow05
定期検診
定期的に経過を確認します。
2期治療(永久歯の矯正)

2期治療は永久歯が生えそろってから行うため、中学校入学以降(年齢的には12歳以降)を目安に行います。この治療の目的は、最終的に歯並びや噛み合わせを整えることにあります。1期治療を受けているお子さまであれば2期治療が不要な場合がありますし、2期治療を必要とする場合でも、軽い矯正治療で済むケースが多いです。
- 対象年齢
- 中学生くらいの方~成人の方が対象です。
- 料金の目安
- 528,000円〜(あくまでも目安の金額です。)
2期治療の流れ
-
Flow01
診査
口腔内写真の撮影とレントゲン撮影を行います。模型のための歯型をとります。
-
Flow02
カウンセリング
撮影した画像をご覧いただきながら、口腔内の状態の説明を行い、治療法・治療期間・費用についても詳しくご説明いたします。
-
Flow03
治療開始
ワイヤーの装置を口腔内に装着します。おおよそ2年~3年くらいかかります。
-
Flow04
月に一度のチェック・調整
歯並びや噛み合わせの状態をチェックし、装置の調整を行います。
-
Flow05
ワイヤー装置の取り外し
ワイヤーの装置を口腔内から取り外します。
-
Flow06
保定装置の装着
あと戻り防止の装置を装着してもらいます。
-
Flow07
定期検診
定期的に経過を確認します。